徒然ゆるらかレポート

学生。疑問に思ったこと・興味のあることをレポートします。

賭博の罪

こんにちは。ふさねこです。



賭博行為というと競馬などが身近にあり、最近は競馬のCMをよく見かけます。これはもちろん競馬が賭博罪にあたらないからできることであり、犯罪を推奨しているわけではありません。
では、賭博の罪にはどのような種類があり、どのような行為が該当するのでしょうか。

賭博の罪は社会的法益に対する罪のうち、風俗に対する罪に分類されます。
勤労の美風を法的に保護される利益としており、賭博の罪を犯した者は、勤労の美風を害したことになります。



判例(最判S25.11.22)も

「賭博行為は、一面互に自己の財物を自己の好むところに投ずるだけであって、他人の財産権をその意に反して侵害するものではなく、従つて、一見各人に任された自由行為に属し罪悪と称するに足りないようにも見えるが、しかし、他面勤労その他の正当な原因に因るのでなく、単なる偶然の事情に因り財物の獲得を僥倖せんと相争うがごときは、国民をして怠惰浪費の弊風を生ぜしめ、健康で文化的な社会の基礎を成す勤労の美風(憲法27条1項参照)を害するばかりでなく、甚だしきは暴行、脅迫、殺傷、強窃盗その他の副次的犯罪を誘発し又は国民経済の機能に重大な障害を与える恐れすらあるのである。これわが国においては一時の娯楽に供する物を賭した場合の外単なる賭博でもこれを犯罪としその他常習賭博、賭場開帳等又は富籤に関する行為を罰する所以であって、これ等の行為は畢竟公益に関する犯罪の中の風俗を害する罪であり(旧刑法第二篇第六章参照)、新憲法にいわゆる公共の福祉に反するものといわなければならない。」

として賭博行為やそれに関する行為を処罰に値するとしています。





単純賭博罪
刑法第185条 
賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。



原則、賭博をした場合には、その金額に関係なくこの単純賭博罪が成立します。賭博とは、偶然の勝敗に関して財物を賭けてその得喪を争うことです。

具体例としては賭け花札や賭け麻雀が挙げられます。競馬や競輪、宝くじなどは、特別法で違法性阻却されているため、本罪は成立しません。


ただし、その例外として、「一時の娯楽に供する物」を賭けた場合には本罪は成立しません。
「一時の娯楽に供する物」とは、食べ物や飲み物、タバコなどが挙げられます。例えば、じゃんけんで負けた人がジュースをおごっても本罪は成立しません。





常習賭博罪
刑法第186条1項
常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。



これは賭博を常習的に行った場合には本罪が成立します。懲役は最も短くて1ヵ月なので、原則は1ヵ月以上3年以下となります。

常習的に賭博をすることは、単純賭博罪よりも悪質性が高いため、刑が加重されます。





賭博場開帳図利・博徒結合図利罪
刑法第186条2項
賭博場を開帳し、又は博徒を結合して利益を図った者は、3月以上5年以下の懲役に処する。



賭博場の開帳とは、賭博を主催してその場を提供することです。

結合とは、自分が中心となって常習的・職業的に賭博を行う博徒との間に親分・子分の関係を結び、一定の区域(縄張り)において賭博を行う便宜を提供することです。

本罪の成立には、どちらも利益を得る目的で行ったことが必要です。




賭博の罪は以上の3つがあります。

このように見ると、友達とのゲームでふざけてうっかり金銭を賭けてしまい賭博罪が成立してしまっていたなんてこともありそうですね。

法律に明るい人は当然に犯罪か否かの線引きができるはずですが、そうでない場合の自己判断はもしかすると危険なのかもしれないですね。法律に詳しくないため犯罪だとは知らなかったという事情は犯罪の成立を妨げませんから、賭博の罪の内容を知って自身の行為が犯罪か否かの線引きができようにしておくのもよいと思います。





最後までお読みいただき、ありがとうございます。

【英語学習】ディズニーチュロス公式レシピを訳してみた

こんにちは。ふさねこです。


新型コロナウイルスの影響により、世界中の人のおうち時間が平時に比べて長くなっていると思います。

「自粛疲れ」や「コロナ疲れ」などの言葉も出てきていますね。


そんな中、先日アメリカのディズニー公式ブログのDisney Parks Blogでディズニーチュロスの公式レシピが先月公開されました。ディズニーが休園中の間もおうちの中でディズニーを感じ楽しめるようにということなのでしょう。とても粋な計らいですね。ありがとうございます。


英語学習を兼ねてレシピを訳していきたいと思います。今回は英語学習を主な目的としているため、できるだけカタカナ語を用いず、直訳を心掛けました。そのため、多少不自然な部分がありますがご了承ください。また括弧内は自分が付け足しました。




魔法を手早く料理:家でもディズニーパークのひとくちチュロスのレシピで #ディズニーの魔法のひと時 を作ろう



ここ数週間、私たちはあなたたちの多くがディズニーのレシピを共有し、まさに家であなたたちだけの魔法のひと時を作っているのを見てきました。私自身ディズニーパークのおやつの大ファンで、この事で私たちは私のお気に入りのレシピの内の一つを共有しようと思い立ちました。そのため、あなたたちは #ディズニーの魔法のひと時 を引き続き作ることができます。


パークが一時的に閉まっている期間、あなたたちはそれでもなお美味しいディズニーのチュロスを楽しむことができます。なぜならあなたたち自身で作れるからです!このレシピは、世界中のパークで見られる美味しいおやつによってもたらされました。


このレシピは4人分で、先週から始まった他の愉快な物語を楽しんでいる間に楽しむのに完璧なおやつです。例えば、ディズニーランドパークで行われる最新の「マジックハピネス」パレードの特別な事実上の観賞、ウォルトディズニーイマジニアリングの舞台裏ツアー、ディズニー・アニマル・キングダムの創造的な家での再現などがあります。



≪材料≫
• 水 約240ml
• バター 大さじ8 (約120g)
• 塩 小さじ1/4
• シナモン(粉末) 小さじ3/4 (小さじ1/4と小さじ1/2に分ける)
• 中力粉 150g
• 卵 3つ
• 植物油またはキャノーラ油 360ml
• 砂糖 100g



≪作り方≫
1 水、バター、塩、シナモン1/4を約1.43ℓのソースパンに入れ、中火にかけて沸騰させる
2 弱火にする
3 中力粉を加えひとまとまりになるまで力強く混ぜる。(ひとまとまりになったら)火からおろし、5~7分休ませる
4 卵を一つずつ加え、その度ごとに混ぜ合わせる
5 中程度のフライパンまたは0.95ℓのソースパンで(揚げる用の)油を中~強火で、もしくは350度になるまで熱する
6 大きい星型の口金を付けた絞り袋に生地をスプーンで入れる。2.5㎝程度の生地をソースパンの上で絞り出し、(生地を)ナイフで切って熱い油に落とす。(これを)ソースパンがチュロスで埋まるまで繰り返す
7 チュロスを黄褐色になるまで揚げ、穴杓子か網杓子で取り出す
8 キッチンペーパーの上で油をきる
9 砂糖と小さじ1/2のシナモンを中程度のボウルで混ぜる。全体に絡まるまでチュロスをあえる。取り皿に置き、お好みのディップソースをつけて召し上がれ



知ってますか?ディズニーパークでは一年間で550万個のチュロスが消費されています。


私たちの家族からあなたたちの家族へ、あなたたちがこのささやかなディズニーの魔法を楽しむことを願っています。近いうちに(公表される)もっと沢山のディズニーの魔法、おそらくあといくつか(公表される)魔法のレシピを求めてディズニーパークブログをチェックし続けてください。ディズニーファンのみなさん、すてきなひと時を!


このレシピはレストランのキッチンでの沢山あるレシピを変更したものです。風味はレストランのチュロスとは異なる可能性があります。







本日5月11日に、上海ディズニーランドが1月25日から約3か月半ぶりに再開したそうです。他のディズニーパークはまだ休園が続いていますが、早く新型コロナウイルスが終息し、そしてパークを含めたあらゆる施設・活動が再開することを願っています。


新型コロナウイルスの対応で学生の自分ができることは、感染しない・移さないことだと考えています。外出自粛期間中に家の中で充実した時間が過ごせるようにと多くの方々が様々なサービス等を提供してくださっていることに感謝します。そして自分が外出自粛ができているのは、医療従事者、スーパー・ドラッグストアなどの小売店に勤務する方、流通を担っている運送業者を始めとする社会を回してくださっているすべての方々、オンライン授業の環境整備等をしてくださる大学、また支えてくれる家族のおかげです。敬意と感謝の意を表します。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

憲法改正手続きの厳格さ

こんにちは。ふさねこです。



5月3日は憲法記念日でしたね。

安倍首相は、緊急事態の中で憲法改正による緊急事態条項の創設の議論を進める必要性を主張しましたが、立憲民主党の枝野代表は改正の必要はないとの見解を示しました。憲法改正をすることなくこの緊急事態に対応できるかが争点となっているようです。


確かに、日本国憲法には国家緊急権についての規定はありません。衆議院憲法調査会事務局の『「非常事態と憲法」に関する基礎資料 安全保障及び国際協力に関する調査小委員会(平成15年2月6日及び3月6日の参考資料)』によると、国家緊急権とは、「戦争・内乱・恐慌・大規模な自然災害など、平時の統治機構をもっては対処できない非常事態において、国家の存立を維持するために、国家権力が、立憲的な憲法秩序を一時停止して非常措置をとる権限」とされています。国家緊急権は、国家権力の権限であるとわかります。


内閣の首長たる首相は、自らの権限を憲法の中で規定する必要があると自ら主張していることになります。





しかし、日本国憲法の改正は簡単にはできません。
日本国憲法は、憲法の改正に通常の法律の制定よりも厳格な手続きを要する硬性憲法であるためです。厳格な手続きが必要なのは、憲法が個人の自由たる人権を保障するために国家権力を制限する法であるからであり、人権保障のための法を簡単に改正できないのは、人権が最高の価値を持ち侵害してはならないからです。

つまり、人権の価値の高さゆえに憲法の中で人権を基礎付け保障し、人権侵害を歴史的にしてきた国家権力を制限しており、この構造を簡単には変えさせないこととしています。



憲法96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。




ここでは、憲法改正の手続きを定めています。

まずは、国会による発議が必要です。
衆議院では議員100人以上、参議院では議員50人以上の賛成で議院への発案をすることができ、その後、各議院でその総議員の2/3以上の賛成をもって国民に提出される憲法改正案を国会は決定することができます。そうして決定された改正案は「日本国民で年齢満18年以上の者」による国民投票においてその有効投票総数の過半数の賛成をもって改正されます。最後に、天皇が国民の名で公布します。


国民の代表で構成される国会が厳しい手続きを経て改正案を決定し、主権者たる国民が当該改正案を承認した場合には改正される流れです。




内閣が憲法改正の議院への発案をすることができるかについては諸説あるようですが、否定説が有力です。日本国憲法は人権保障のために国家権力を制限するべく国民によって制定された憲法です。そのため、改正においても民主的コントロールを及ぼすべきだと思われます。


この見解に立つと、内閣が憲法改正の議院への発案をすることは違憲ということになります。



今回の改正をめぐる議論については、国家権力の制限を一時的停止する規定を国家権力自らがその必要性を主張し、憲法改正の議論を促すものですから、主権者たる国民は慎重に考えなければならないでしょう。



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

旧紙幣は使えるのか?

こんにちは。ふさねこです。


財務省のホームページによると、2024年度上期を目処に新しい日本銀行券が発行されるそうです。

現在発行されている銀行券も旧銀行券となるのですね。聖徳太子の一万円札など旧銀行券はあまり流通していないように思えますが、現在の銀行券も次第に流通しなくなるのでしょう。


流通量は減っていくかもしれませんが、現在の銀行券が使用できなくなることは基本ありません。




因みに、紙幣と銀行券の違いですが、

【紙幣】
紙で作った貨幣。兌換(だかん)の有無によって兌換紙幣・不換紙幣の2種に区別し、発行者の地位によって政府紙幣と銀行紙幣(銀行券)とに分ける。
(広辞苑より引用)


【銀行券】
発行銀行(日本銀行イングランド銀行など)の発行する紙幣で、代表的な現金通貨。本来、兌換(だかん)銀行券であったが、金本位制から管理通貨制度への移行とともに、いずれの国でも不換銀行券となっている。
(広辞苑より引用)


通貨の中でも、銀行が発行する紙幣を銀行券と言うのですね。




では、歴史の中で数多く発行された旧銀行券は全て使用できるのでしょうか。


日本銀行のホームページによると、1885年に日本銀行が初めて銀行券を発行してから現在までに53種類の銀行券が発行されたそうです。


そのうちで、現在使用できるのは、22種類なのだとか。

現在発行されている銀行券の他に、五百円券や百円券など現在発行されていない銀行券も使用できるようです。


現在発行されておらず、流通に不便な銀行券は、日本銀行の本支店で現在発行されている銀行券と引き換えることができるそうです。


そのために旧銀行券の流通が少ないのでしょうか。



一度発行された銀行券は、法令に基づく特別な措置がとられない限り、通用力を失うことはなく、過去に3回措置がとられ33種の銀行券の通用力が失われました。
日本銀行のホームページによると、


①1927年 関東大震災の消失兌換券の整理

②1946年 終戦直後のインフレ進行を阻止するためのいわゆる新円切り替え

③1953年 1円未満の小額通貨の整理




金融業の中心地の機能が停止するなどよほどのことがない限り、特別な措置がとられることはなさそうですね。

新銀行券の発行後にも、当分は現在発行されている銀行券も使えそうです。



現在は一万円札を指して「諭吉」と呼ぶこともありますが、そのうち「栄一」と呼ぶようになるかもしれないですね。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

同一硬貨の使用における枚数制限

こんにちは。ふさねこです。


10月から消費税が10%に上がりました。
とはいえ、飲食店では店内利用時に10%で、持ち帰り時には8%となるなど税率も一律ではなく複雑になりましたね。


消費税の変更によって生じる不便の1つに価格に端数が出ることがあると思います。


消費税が8%になった際にも、百均の価格が105円から108円になるなど、価格が数円単位で値上がりしました。


長い間消費税5%が維持されましたから、5%でキリの良い価格となるように設定されていたのでしょうか。


以下は、消費税の変遷です。

1989年4月 消費税3%で消費税導入
1997年4月 消費税5%
2014年4月 消費税8%
2019年10月 消費税10%(一部8%維持)




細かいお金を持ち合わせていなかったり、細かいお金を探すのが面倒だったりするなどの理由でキリの良い金額を出したものの、価格のキリがよくないために細かいお釣りが返ってくることが昔に比べて増えていると思います。


1円や5円などの細かい硬貨が財布に沢山あるとかさばる上に重たくなりますから、できれば使ってしまいたくなると思います。




しかし、同一の硬貨は一度に使用できる枚数が法律で制限されています。


通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律

法貨としての通用限度)
第七条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。


法貨
(法定貨幣の略)国法をもって強制通用力を与えられた貨幣。
(広辞苑より引用)



つまり、20枚までの使用は問題ないということですね。



財務省のホームページによると、この制限の趣旨は以下のように示されています。


「これは、貨幣は、小額な取引きに適しているものの、あまりに多くの数が使用された場合、保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となることから、上限を設けています。

ただし、取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません。」




例えば、コンビニで飲み物を買った時に1円玉で150円払った場合、お店にとっては数える作業に時間がかかり迷惑ですよね。そこで、コンビニ側は1円玉の使用を20枚までにしてもらうようお客さんに要請できるわけです。


あくまで、コンビニは制限"できる"のであって、制限"しなければならない"わけではありません。




なぜなら、これは、大量の同一硬貨を受け取る側のための制限だからです。大量の同一硬貨を受け取る側が、この硬貨を数える手間を問題ないと判断したのであれば、誰も文句は言えませんね。


この規定は、大量の同一硬貨を受け取る側を保護していると言えます。


私見ではありますが、レジが混んでいる時に大量の同一硬貨で支払いをして時間がかかったとしても、他のお客さんがこの規定を持ち出してお客さん・お店に大量の同一硬貨の使用を止めさせることはできないのでしょう。




また、紙幣の使用については枚数制限されていません。

日本銀行

(日本銀行券の発行)
第四十六条 
2 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限に通用する。


日本銀行券】
日本銀行が発行する銀行券。強制通用力をもつ。日銀券。
(広辞苑より引用)



当然ですよね。100万円の取引をする際には、1万円札を100枚出すしかありません。日本では、1万円より高額の紙幣はありませんから。





因みに、政府のポイント還元制度により、2019年10月から2020年6月までの間、対象の店舗でキャッシュレスを利用すると、最大5%還元されるそうです。

しばらくはキャッシュレスを利用するのが良いかもしれないですね。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

塩分過多の症状

こんにちは。ふさねこです。


熱中症対策としてナトリウム摂取がありますが、塩分の摂取量には注意が必要です。


現在日本では、塩分過多の人が多いようです。
農林水産省によると、食塩の1日あたりの摂取目標量は、

12才以上の男性→8.0g未満
12才以上の女性→7.0g未満

だそうです。


しかし、厚生労働省の「平成29年国民健康・栄養調査報告」によると、日本人の食塩の平均摂取量は、9.5gと目標量を上回っています。



WHO(世界保険機関)は、1日あたりの摂取目標量を5.0gとしており、日本人は、目標量の約2倍の食塩を摂取していることになります。




1日だけこの目標量を超える塩分を摂取したとしても、腎臓が排出してくれます。

しかし、慢性的に過剰摂取をすると、排出しきれずに体内に蓄積してしまいます。



この時の症状としては、

①のどの渇き
②高血圧
③むくみ

があります。



塩分過多が原因の病気としては、

動脈硬化
脳梗塞心筋梗塞心不全
③腎臓病
④尿路結石
骨粗鬆症
胃がん
など…

があります。




どのような仕組みでこれほど多くの症状を引き起こしているのでしょうか?


体内の塩分量が増えナトリウムの濃度が高くなると、ナトリウム濃度を薄めて適正に保つために細胞から水分があふれて細胞周囲にたまったり(むくみ)、のどが渇き水分を摂りって水分が血液中に移るなどし、血液量が増えます(高血圧)。

高血圧で血管が張りつめた状態が続くと、血管壁がダメージを受け、厚く硬くなってしまいます(動脈硬化)。

動脈硬化は、脳梗塞心筋梗塞の原因となり、高血圧は心臓の負担になるので、高血圧状態が続くと心不全の原因にもなります。



また、ナトリウムを排出する役割を担う腎臓にも負担がかかり、腎臓病を引き起こす可能性があります。

余分なナトリウムは、腎臓の働きで尿として排出されますが、その際にカルシウムと一緒に排出されるので、尿中のナトリウムが多いとそれに伴いカルシウムの量も増加し、尿路結石の危険性が高くなります。

また、カルシウムが多く排出されると、体内のカルシウムが不足し、骨粗鬆症になりやすくなります。



さらには、胃の中の塩分濃度が高まると、胃の粘膜が傷つき、胃炎になりやすくなって発がん性物質などの影響を受けやすくなり、胃がんの危険性が高まるとされています。




ナトリウムは、カリウムを摂取すると、体外に排出されます。

カリウムが多く含まれる食品としては、

野菜→ずいき・アボカド・ほうれん草
果物→バナナ・スイカ・柿・メロン
いも類→じゃがいも・さつまいも・里芋
豆類→インゲン豆・大豆・枝豆
海藻→昆布・ひじき
ナッツ→アーモンド・落花生・くるみ

など多くあります。



ただし、カリウムは、水溶性のため、茹でたり煮たりすると水に溶けてしまい、食品に含まれる量が減ってしまいます。

加工や精製される前の生の野菜や果物で摂取するのが効率的です。



カリウムの摂りすぎも、やはり健康に良くないです。栄養バランスが一番大事ですね。


「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ですね。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

【熱中症】ナトリウム不足の症状

こんにちは。ふさねこです。

暑い日が続いていますね。
今年も暑いですから、熱中症には注意しなければなりません。


熱中症対策として、よく塩分補給が挙げられますが、塩分が不足するとどのような症状が見られるのでしょうか?

塩分といっても、具体的にはナトリウムを指します。ナトリウム不足の状態を低ナトリウム血症と言うそうです。




そもそも、ナトリウムとは何でしょうか?


【ナトリウム】
(前略)全ての生物に必須の元素。(後略)

(広辞苑より引用)



ナトリウムは、必須ミネラルの1つで、主に血液・リンパ液・消化液などの体液に含まれます。

また、体の機能を正常に働かせる役割を果たし、具体的には以下の4つの働きをします。

①体液の塩分濃度の調整
②体液のph値の調整
③栄養素の消化・吸収のサポート
④神経伝達・筋肉収縮のサポート




そのため、ナトリウムが不足すると、体内の水分量・血液・消化液の量が減少するようです。

すると、血液循環が悪くなることにより、頻脈・低血圧・頭痛・倦怠感・疲労感を引き起こし、さらには消化液の減少によって食欲不振・吐き気を引き起こします。



ナトリウムが不足すると、脳機能障害の症状も生じる可能性があります。具体的には、反応の鈍化・錯乱・傾眠傾向があります。


また、重症化すると、筋肉のけいれんを引き起こしたり、昏迷・昏睡状態に陥ることもあります。


熱中症の症状とも一致しますね。
個人的には、軽い症状の段階では、単なる体調不良と区別が困難に思えます。単なる体調不良に思っても、熱中症の可能性を考えて対処する必要がありそうです。


ナトリウム不足は、熱中症の要因になりますから、多量の汗をかく夏には、ナトリウムの摂取にも注意する必要があります。


ただ、今日の日本人は、塩分の過剰摂取が問題となっているようなので、摂取の際には量に気をつけなければなりません。

ナトリウムを多く含む食品としては、塩・醤油・味噌・漬け物・ハムなどの加工食品・ラーメンなどのスープ・かまぼこなどの練り物があります。

多様な食品に含まれていますね。


塩分は、様々なものに含まれているため、摂りすぎに注意した方が良さそうです。



「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ですね。



最後までお読みいただき、ありがとうございます。