徒然ゆるらかレポート

学生。疑問に思ったこと・興味のあることをレポートします。

新元号は『令和』 そもそも元号って何?いつ始まったの?何のためにあるの?

こんにちは。ふさねこです。

2019年4月1日に平成の次の元号が発表され、新元号は『令和』に決定しました。2019年5月1日(水)に変更です。


これまでの元号漢籍が典拠となっていたそうですが、『令和』は万葉集が由来で、国書由来は初だとのことです。




元号ってそもそも何?いつから始まったの?何のためにあるの?



元号は年号とも言い、


【年号】年につける称号。中国で、皇帝が時をも支配するという思想から、漢の武帝の時(西暦紀元前140年)に「建元」と号したのに始まる。日本では645年に「大化」と号したのが最初。天皇が制定権をもち、古くは辛酉・甲子の年のほか、即位(代始め)・祥瑞・災異その他の理由によってしばしば改めたが、明治以降は一世一元となり、1979年公布の元号法も、皇位の継承があった場合に限り改めると規定。元号(げんごう)。(広辞苑より引用)


難しいですね…


つまり、中国の影響で645年に元号の使用が始まり、天皇が即位した時、めでたいことがあった時、天変地異など災いがあった時、陰陽道で変事が多いとされる三革(甲子・戊辰・辛酉の年)の時などにしばしば改元がなされた。しかし、明治以降には、天皇一代の間には1つの元号のみを用いるという制度を導入し、それを元号法で定めた、というわけです。


改元理由の例としては、武蔵国和銅が発見され朝廷に献上されたことを祝い、元号和銅改元されたことが挙げられます。この和銅で鋳造されたのが和同開珎です。


因みに、元号法制定以前は元号の法的根拠がなく、慣習と言われていました。そのため、元号に法的根拠を与えるために制定されたのです。


1979年(昭和54年)公布・施行の元号法の条文を見てみましょう。


元号法
第1項 元号は、政令で定める。
第2項 元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。
附則
第1項 この法律は、公布の日から施行する。
第2項 昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。


ここから更にわかるのは、かつては天皇に制定権がありましたが、今は政令(=内閣が制定する命令)で定めるのですから、制定権は内閣にあるということです。案を出すのは内閣が委嘱した有識者で、内閣官房長官内閣法制局長官らが候補を絞り、全閣僚会議などで最終的に決定します。


中国における元号の目的は、皇帝が時間を支配するためですから、おそらく日本における元号も本来は同じ目的でしょう。『日本史事典 (三訂版)』(旺文社)によると、


「年号には本来、年号使用者は年号制定者の支配に服するという歴史的な意味があるため、民主主義国家として年号の存廃が政治問題化している。」


とのことです。



しかし、内閣府の「元号に関する世論調査」によると、年号制度があった方がよいか、廃止した方がよいかの質問に対する回答は、


あった方がよい→56.8%
どちらかといえばあった方がよい→18.9%
どちらかといえば廃止した方がよい→2.6%
廃止した方がよい→3.2%
どちらでもよい→15.7%
不明→2.8%


という結果になり、年号に肯定的な人が75.7%と高い割合を占めました。



また、年号反対の理由は(複数回答可)、


西暦は世界共通で便利だから→60.3%
元号では時代を通算するのがややこしいから→25.4%
天皇制の強化につながるから→12.7%
西暦の方が歴史を考えるのに便利だから→9.1%
その他→3.0%
不明→5.4%


と便利さに着眼した回答が94.8%とかなりの割合を占めました。元号天皇の時間の支配という意識を持つ人は少数派と言える結果でしょう。



元号賛成の理由は(複数回答可)、


時代の区切りが明りょになるから→49.0%
古くからのしきたりだから→35.6%
年号をやめて西暦にしても、日本にはなじまないから→22.3%
その他→1.1%
不明→4.5%


と便利さや伝統に着眼した回答ばかりです。ただ私見ですが、元号で時代を区切るという発想は、天皇の時間の支配の思想に合致するかなとも思います。



さらに、普段から使用するのは年号か、西暦かという質問の回答は、


主に年号→87.5%
主に西暦→2.9%
年号と西暦が半々→7.1%
その他→2.5%


と年号を使う人が圧倒的に多い結果となります。


以上から考えると、元号を慣習・伝統・文化として捉えている人が多いと思われます。



《まとめ》
元号は、天皇の在位期間につける称号。

645年の「大化」が最初の元号

天皇による時間の支配のためであったが、国民にその意識はほとんどないと思われる。