徒然ゆるらかレポート

学生。疑問に思ったこと・興味のあることをレポートします。

『家政夫のミタゾノ』(2016)の役に立つ家事情報まとめ【後編】

こんにちは。ふさねこです。

続いて2016年版の後編です!


〈第5話〉
①網戸の汚れの落とし方

重曹水を含ませたボディ用のナイロンタオルで拭く
ナイロンタオルの凹凸が網戸の目の汚れをかき出す!


②一晩ねかせたようなコクのあるカレーの作り方(時短)

肉・玉ねぎ・人参・りんごジュースをミキサーにかける
それを鍋に移して水を加えて煮込み、カレーのルーとピーナッツバターを加えさらに煮込む


【おまけ】

家の表まわりのどこかに心当たりのないマークは、空き巣の仲間同士の合図の可能性あり



〈第6話〉
①サクサクかき揚げの作り方

粉にマヨネーズを混ぜることで、乳化した油分が衣の中の水分を飛ばし、衣がサクサクになる!


②エリンギでアワビ料理を作る方法

エリンギを薄切りにして中華だしとオイスターソースで作ったスープに浸し、電子レンジで3分温める
エリンギを取り出し、残ったスープを煮詰めて海苔の佃煮とバターを加え、水溶き片栗粉でとろみをつける
エリンギに出来たソースをかけて完成!


③伸びたセーターの戻し方

伸びたセーターをお湯に浸けると縮んで元に戻る



〈第7話〉
①タイルの目地についた黒カビの落とし方

塩素系漂白剤と片栗粉を1:1で混ぜ、カビの上に塗る
上からラップをかけて乾燥を防ぎ、30分置いた後、水で流す
⚠︎お湯で流すの片栗粉が固まってしまうので注意!


②布についた血液の染みの落とし方

オキシドールなどの消毒液を染み込ませ、歯ブラシで叩いて落とす
(一般的には酸素系漂白剤で落とす)


③畳のカビの落とし方

水(200cc)にクエン酸(小さじ1)を加えてスプレーボトルに入れ、ふきんにスプレーする
そのふきんで畳の目に沿って拭き、その後から拭きしてカビ・ダニ予防をする
最後に陽にあてる
太陽光の殺菌効果は高い!



〈第8話〉
①服についた赤ワインの染みの落とし方

同じ成分で色のない白ワインをかけ、タオルではたく
その後水を含ませたタオルではたく
⚠︎あくまで応急措置なのできちんと染抜きをすること!


②クローゼットの中の簡単な消臭方法

プリンの容器に保冷剤の常温状態の中身を流し込む
ラップをして輪ゴムで固定し、爪楊枝で穴をいくつか開ける

保冷剤の中身の吸水性ポリマーに脱臭効果あり!


③古いこげつき汚れの落とし方

カードを縦に半分に切り、さらにそれを斜めに切り角を作る
洗剤を吹きかけてカードの切り目の角の部分で焦げを削り落とす

プラスチック性のカードは鉄を傷つけずに汚れを落とす!
この方法は、蛇口の水垢にも応用できる!

『家政夫のミタゾノ』(2016)の役に立つ家事情報まとめ【前編】

こんにちは。ふさねこです。

テレビ朝日金曜ナイトドラマ『家政夫のミタゾノ』が2019年4月19日(金)にスタートしました。

自分も好きなドラマです。面白い上に家事情報が役立ちますしね。

というわけで、2016年版の家事情報をまとめました。


〈第1話〉
①シャツについたコーヒーの染みの落とし方

食器用洗剤にオキシドールを混ぜると即席の染抜き剤となる
それをシャツにつけて歯ブラシでこする
それを表裏にタオルをあてて下から掃除機で吸い取るとシミが落ちる
ただし、シミ取りは時間との勝負!


②ミートソーススパゲッティを中華料理に

ミートソースに『食べるラー油』と茄子を加える
パスタを表示時間の1.5倍程ゆでて水分を多く含ませ、もっちりとした中華麺に近づける
そのパスタをごま油できつね色になるまで焼き、ソースと合わせれば『かた焼きそばの麻婆あんかけ』の完成!


③洗濯物を速く乾かす方法

アーチ状に(外に長いもの、内側に短いもの)干すと上昇気流で速く乾く!


④お風呂のカビ取り回数を減らす方法

天井のカビを消毒用エタノールで拭く
天井からカビが落ちるのを防ぐと楽になる!



〈第2話〉
①服についたガムの取り方

ガムの上からガムテープを貼って剥がす作業を繰り返し、粗方のガムを取る
サラダ油をつけて歯ブラシでこすり、さらに中性洗剤をつけて歯ブラシでこする
タオルで拭き取ればOK!


②体育着を雑巾にする方法

ポケット部分を裏返して根元から切り取り手にはめれば万能ジャージ雑巾の完成!
細かい裏生地が溝の奥の汚れまでかき取る!


③カーペットに絡んだ髪やホコリの簡単な取り方

ゴム手袋でこすると摩擦が発生し、簡単にカーペットに絡まった髪やホコリが取れる!



〈第3話〉
①家具の磨き方

柔軟剤を20倍に薄めた水で拭くと静電気がなくなり、ホコリがつかなくなる
または、米のとぎ汁で拭く
米のとぎ汁に含まれる米ぬかの油分はワックス効果あり!


②コップについた水垢の落とし方

ラップに歯磨き粉をつけてコップを拭き、水で洗い落とす
歯磨き粉は最も身近な研磨剤!


③油揚げで即席ミルフィーユの作り方

油揚げをキッチンペーパーで包み、レンジで20秒加熱して油抜きをする
それを3等分にして横から包丁を入れ、2枚の薄い油揚げにしてそれを更に2等分し、一口大にする
それに砂糖とバターを混ぜたものを塗る
それを180度のオーブンで7分程焼く

油揚げと崩したプリンと生クリームを数回重ねて最後に粉糖をまぶせば完成!
また、生クリームはレモン汁を加えると速く固まる!


④こびりついたシールの取り方

ドライヤーで熱を加え剥がす



〈第4話〉
①朝食に最適なヘルシーオムレタスの作り方

レタス(約1/3)を一口大に切って缶詰のツナ(1/2)と混ぜてライスと肉代わりとし、ふわとろの卵(2〜3個)を上にのせる

ソースはプレーンヨーグルト(大さじ3)をベースにパルメザンチーズ(大さじ3)・マヨネーズ(大さじ1)・粗挽きこしょう(少々)を混ぜる


②壁紙などについた手垢の落とし方

セスキ炭酸ソーダ水を吹きかけ、繊維の細かいメガネ拭きで拭けば、壁を傷つけずに汚れを落とせる
セスキ炭酸ソーダは皮脂・手垢・タバコのヤニの油分を落とす効果が高く水に溶けやすいため、スプレーで使うのが最適!


③ヘルシー豚骨風ラーメンの作り方

水…600ml
重曹(食用)…6g
木綿豆腐…300g
鶏ガラスープ…大さじ1
ごま油…大さじ1
醤油…小さじ1
中華麺…一人前
青ネギ・紅しょうが…適量
鶏むね肉チャーシュー…適量

お鍋に水・重曹・カットした豆腐を入れて10分程加熱し、スープ状にする
鶏ガラスープの素・醤油・ごま油で味を調えて豚骨風スープの完成!
麺を入れ、青ネギ・紅しょうがをのせてヘルシー豚骨風ラーメンの完成!

江戸川コナンも⁈スケートボードでの走行は道路交通法違反の可能性有り!

こんにちは。ふさねこです。

映画『名探偵コナン 紺青の拳』が2019年4月12日(金)に公開されました。


アニメ名探偵コナンでコナン君が愛用するスケートボードがありますね。話の中でコナン君がスケートボードで車道を走ることもしばしばありますが、実はあれ道路交通法違反の可能性があるんです。条文を見てみましょう。


道路交通法76条4項3号
交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。


コナン君はたびたび車の合間をぬってスケートボードで走行していますが、このスケートボードでの走行は「交通のひんぱんな道路におけるローラー・スケートに類する行為」にあたると思われます。



この条文に関連する判例を見てみましょう。


まずは、東京地方裁判所平成24年7月20日の判決です。


これは、タクシーとスケートボードが衝突し、タクシー側(原告)のスケートボード側(被告)に対する車の修理代支払いの主張が認められた事案です。


この判決に驚く方もいるかもしれないですね。少なくとも自分は、タクシーとスケートボードの衝突事故とだけ聞くと、被害者はスケートボードに乗った人のような気がしてしまいます…


実は、スケートボード側が赤信号を無視し、さらに相当の速度で道路を横断しようとして起きた事故なんです。
一方タクシーは、速度制限内で青信号に従って走行している上、他の車によって視界が遮られてスケートボードが道路に進入することに気づくことは困難な状況で前方不注意などの過失が認められなかったのです。


その上、事故があった場所は、表参道通りと明治通りの交差点で、信号による交通整備がなされており、中央分離帯が設置された片道3車線の道路だったのです。
大きい通りですね。交通量も多そうです。判決でも、道路交通法76条4項3号に言う「交通のひんぱんな道路」と判断されました。


判決では、スケートボードの上記の走行様相と道路交通法76条4項3号を挙げ、この衝突事故の原因はスケートボードに乗った被告にあるとしました。そのために車の修理代支払いの請求が認められたのです。



では、「交通のひんぱんな道路」の基準は何でしょうか?


インターネットで調べてみると、名古屋高等裁判所昭和34年4月16日の判決で


「1時間当たり原付及び自転車いずれも約30台、歩行者20名程度の場合は、交通のひんぱんな場所とはいえない。」


と示されているようです。(残念ながら現在の判例検索では出てきませんでした…一番古い判例昭和35年判例でした。古すぎたのでしょうか…)


私見ですが、この基準はかなり曖昧と言わざるをえないです。この判決では、「この上記の通行量であれば交通のひんぱんな道路ではない」と言っただけで、「これ以上の通行量があれば、ひんぱんと言える」という最低ラインを示したものとは言えないでしょう。


この基準はおそらく事案ごとに個別・具体的に判断していくしかないのだと思います。そもそも交通頻度は一日中同じではありませんし、天気などにも左右されるはずですから、各道路の交通頻度を一般化するのは難しいです。


また、この条文の趣旨はおそらく交通の安全の確保でしょうから、同じ交通量でも道路の広さによって交通頻度の判定に多少の差が出てもおかしくはないと思います。田舎の広い道と都心部の住宅街の狭い道でのスケートボード走行とでは、危険度が違うのは明らかです。


さらに、昭和34年というと1959年ですから、ちょうど60年前になります。 古い判例ですので今後基準が変動する可能性もあります。




次は、つい最近の事件です。
2018年12月6日、名古屋市中区栄の人通りの多い歩道でスケートボードをしたとして計4人が道路交通法違反の疑いで書類送検されました。


おそらく道路交通法76条4項3号に違反したというらことなのでしょう。


つまり、この条文に言う「交通」とは車だけでなく人も含まれるということです。




ここで、辞書的な意味を見ておきましょう。広辞苑によると、


【交通】
①人のゆきき。ゆきかよい。 ②運輸・通信の機関による人の往復、貨物の輸送、通信などの総称。


と、交通の単語それ自体が人・車両の往来を意味します。条文の文言上の意味も辞書的な意味も同じと言って良いでしょう。



《まとめ》
人の往復がひんぱんな歩道、車両の往来がひんぱんな道路でのスケートボード走行は、道路交通法違反になる。

判例にある「1時間当たり原付及び自転車いずれも約30台、歩行者20名程度の場合は、交通のひんぱんな場所とはいえない。」は目安であると思われる。

交通の安全を脅かす走行は「交通のひんぱんな道路」に該当する可能性があると思われるので、スケートボードを使用する際には注意すること。

コナン君も道路交通法違反の可能性大いに有り。

新元号は『令和』 そもそも元号って何?いつ始まったの?何のためにあるの?

こんにちは。ふさねこです。

2019年4月1日に平成の次の元号が発表され、新元号は『令和』に決定しました。2019年5月1日(水)に変更です。


これまでの元号漢籍が典拠となっていたそうですが、『令和』は万葉集が由来で、国書由来は初だとのことです。




元号ってそもそも何?いつから始まったの?何のためにあるの?



元号は年号とも言い、


【年号】年につける称号。中国で、皇帝が時をも支配するという思想から、漢の武帝の時(西暦紀元前140年)に「建元」と号したのに始まる。日本では645年に「大化」と号したのが最初。天皇が制定権をもち、古くは辛酉・甲子の年のほか、即位(代始め)・祥瑞・災異その他の理由によってしばしば改めたが、明治以降は一世一元となり、1979年公布の元号法も、皇位の継承があった場合に限り改めると規定。元号(げんごう)。(広辞苑より引用)


難しいですね…


つまり、中国の影響で645年に元号の使用が始まり、天皇が即位した時、めでたいことがあった時、天変地異など災いがあった時、陰陽道で変事が多いとされる三革(甲子・戊辰・辛酉の年)の時などにしばしば改元がなされた。しかし、明治以降には、天皇一代の間には1つの元号のみを用いるという制度を導入し、それを元号法で定めた、というわけです。


改元理由の例としては、武蔵国和銅が発見され朝廷に献上されたことを祝い、元号和銅改元されたことが挙げられます。この和銅で鋳造されたのが和同開珎です。


因みに、元号法制定以前は元号の法的根拠がなく、慣習と言われていました。そのため、元号に法的根拠を与えるために制定されたのです。


1979年(昭和54年)公布・施行の元号法の条文を見てみましょう。


元号法
第1項 元号は、政令で定める。
第2項 元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。
附則
第1項 この法律は、公布の日から施行する。
第2項 昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。


ここから更にわかるのは、かつては天皇に制定権がありましたが、今は政令(=内閣が制定する命令)で定めるのですから、制定権は内閣にあるということです。案を出すのは内閣が委嘱した有識者で、内閣官房長官内閣法制局長官らが候補を絞り、全閣僚会議などで最終的に決定します。


中国における元号の目的は、皇帝が時間を支配するためですから、おそらく日本における元号も本来は同じ目的でしょう。『日本史事典 (三訂版)』(旺文社)によると、


「年号には本来、年号使用者は年号制定者の支配に服するという歴史的な意味があるため、民主主義国家として年号の存廃が政治問題化している。」


とのことです。



しかし、内閣府の「元号に関する世論調査」によると、年号制度があった方がよいか、廃止した方がよいかの質問に対する回答は、


あった方がよい→56.8%
どちらかといえばあった方がよい→18.9%
どちらかといえば廃止した方がよい→2.6%
廃止した方がよい→3.2%
どちらでもよい→15.7%
不明→2.8%


という結果になり、年号に肯定的な人が75.7%と高い割合を占めました。



また、年号反対の理由は(複数回答可)、


西暦は世界共通で便利だから→60.3%
元号では時代を通算するのがややこしいから→25.4%
天皇制の強化につながるから→12.7%
西暦の方が歴史を考えるのに便利だから→9.1%
その他→3.0%
不明→5.4%


と便利さに着眼した回答が94.8%とかなりの割合を占めました。元号天皇の時間の支配という意識を持つ人は少数派と言える結果でしょう。



元号賛成の理由は(複数回答可)、


時代の区切りが明りょになるから→49.0%
古くからのしきたりだから→35.6%
年号をやめて西暦にしても、日本にはなじまないから→22.3%
その他→1.1%
不明→4.5%


と便利さや伝統に着眼した回答ばかりです。ただ私見ですが、元号で時代を区切るという発想は、天皇の時間の支配の思想に合致するかなとも思います。



さらに、普段から使用するのは年号か、西暦かという質問の回答は、


主に年号→87.5%
主に西暦→2.9%
年号と西暦が半々→7.1%
その他→2.5%


と年号を使う人が圧倒的に多い結果となります。


以上から考えると、元号を慣習・伝統・文化として捉えている人が多いと思われます。



《まとめ》
元号は、天皇の在位期間につける称号。

645年の「大化」が最初の元号

天皇による時間の支配のためであったが、国民にその意識はほとんどないと思われる。